歴代大会アーカイブ

歴代大会の記録アーカイブです。大会年をタップすると記録を閲覧できます。

グランプリシリーズ

シーズン: 2024~2025
2024年10月19日

スケートアメリカ

▽ペア・ショートプログラム

(1)
三浦璃来、木原龍一
(木下グループ)
77.79点
(2)
カム、オシェイ
(米国)
70.66点
(3)
メテルキナ、ベルラワ
(ジョージア)
68.64点

▽女子ショートプログラム

(1)
イザボー・レビト
(米国)
68.43点
(2)
テネル
(米国)
66.99点
(3)
渡辺倫果
(三和建装・法大)
66.54点
(4)
樋口新葉
(ノエビア)
66.12点
(10)
青木祐奈
(MFアカデミー)
56.51点
2024年10月20日

▽ペア

(1)
三浦璃来、木原龍一
(木下グループ)
214.23点
(ショートプログラム77.79、フリー136.44)
(2)
カム、オシェイ
(米国)
201.73点
(70.66、131.07)
(3)
エフィモワ、ミトロファノフ
(米国)
191.51点
(63.05、128.46)
写真の説明
)ペアで優勝し、撮影に応じる三浦璃来(右から3人目)、木原龍一(同4人目)組=アレン(共同) 2024年10月19日撮影

▽男子ショートプログラム

(1)
イリア・マリニン
(米国)
99.69点
(2)
三浦佳生
(オリエンタルバイオ・明大)
99.54点
(3)
エガゼ
(ジョージア)
93.89点
(6)
島田高志郎
(木下グループ)
81.88点
(7)
吉岡希
(法大)
80.79点

▽女子

(1)
樋口新葉
(ノエビア)
196.93点
(ショートプログラム66.12、フリー130.81)
(2)
渡辺倫果
(三和建装・法大)
195.22点
(66.54、128.68)
(3)
レビト
(米国)
194.83点
(68.43、126.40)
(7)
青木祐奈
(MFアカデミー)
183.03点
(56.51、126.52)
写真の説明
女子でGP初優勝を果たし表彰台で笑顔の樋口新葉。左は2位の渡辺倫果、右は3位のイザボー・レビト=アレン(共同) 2024年10月19日撮影
2024年10月21日

▽男子

(1)
イリア・マリニン
(米国)
290.12点
(ショートプログラム99.69、フリー190.43)
(2)
エイモズ
(フランス)
282.88点
(92.04、190.84)
(3)
三浦佳生
(オリエンタルバイオ・明大)
278.67点
(99.54、179.13)
(6)
島田高志郎
(木下グループ)
219.68点
(81.88、137.80)
(8)
吉岡希
(法大)
215.92点
(80.79、135.13)
写真の説明
男子で3位となり、優勝したイリア・マリニン(中央)、2位のケビン・エイモズ(左)と写真に納まる三浦佳生=アレン(共同) 2024年10月20日撮影
2024年10月26日

スケートカナダ

▽女子ショートプログラム

(1)
坂本花織
(シスメックス)
74.97点
(2)
リュウ
(米国)
67.68点
(3)
リポンド
(スイス)
66.94点
(4)
吉田陽菜
(木下アカデミー)
65.32点
(10)
松生理乃
(中京大)
52.31点
2024年10月27日

▽男子ショートプログラム

(1)
イリア・マリニン
(米国)
106.22点
(2)
佐藤駿
(エームサービス・明大)
96.52点
(3)
山本草太
(中京大)
92.16点

▽女子

(1)
坂本花織
(シスメックス)
201.21点
(ショートプログラム74.97、フリー126.24)
(2)
松生理乃
(中京大)
192.16点
(52.31、139.85)
(3)
吉田陽菜
(木下アカデミー)
191.37点
(65.32、126.05)
写真の説明
GPシリーズ第2戦のスケートカナダで表彰台を独占した日本女子。左から2位の松生理乃、優勝した坂本花織、3位の吉田陽菜=10月、ハリファクス(共同) 2024年10月26日撮影
2024年10月28日

▽男子

(1)
イリア・マリニン
(米国)
301.82点
(ショートプログラム106.22、フリー195.60)
(2)
佐藤駿
(エームサービス・明大)
261.16点
(96.52、164.64)
(3)
車俊煥
(韓国)
260.31点
(88.38、171.93)
(4)
山本草太
(中京大)
257.00点
(92.16、164.84)
写真の説明
表彰式で写真に納まる(左から)2位の佐藤駿、優勝したイリア・マリニン、3位の車俊煥=ハリファクス(共同) 2024年10月27日撮影
2024年11月1日

フランス大会

▽女子ショートプログラム

(1)
アンバー・グレン
(米国)
78.14点
(2)
金采衍
(韓国)
70.90点
(3)
樋口新葉
(ノエビア)
66.98点
(5)
住吉りをん
(オリエンタルバイオ・明大)
66.88点
(7)
三原舞依
(シスメックス)
61.12点
2024年11月2日

▽男子ショートプログラム

(1)
金博洋
(中国)
88.12点
(2)
A・セレブコ
(エストニア)
85.73点
(3)
友野一希
(第一住建グループ)
83.45点
(5)
島田高志郎
(木下グループ)
80.42点

▽女子

(1)
アンバー・グレン
(米国)
210.44点
(ショートプログラム78.14、フリー132.30)
(2)
樋口新葉
(ノエビア)
206.08点
(66.98、139.10)
(3)
住吉りをん
(オリエンタルバイオ・明大)
201.35点
(66.88、134.47)
(7)
三原舞依
(シスメックス)
174.93点
(61.12、113.81)
2024年11月3日

▽男子

(1)
アダム・シアオイムファ
(フランス)
246.58点
(ショートプログラム74.90、フリー171.68)
(2)
島田高志郎
(木下グループ)
233.84点
(80.42、153.42)
(3)
トルガシェフ
(米国)
233.64点
(81.54、152.10)
(5)
友野一希
(第一住建グループ)
231.48点
(83.45、148.03)
2024年11月8日

NHK杯

▽アイスダンス・リズムダンス

(1)
マディソン・チョック、エバン・ベーツ
(米国)
86.32点
(2)
カレイラ、ポノマレンコ
(米国)
79.64点
(3)
リード、アンブルレビチウス
(リトアニア)
77.91点
(9)
吉田唄菜、森田真沙也
(木下アカデミー)
64.30点
(10)
田中梓沙、西山真瑚
(オリエンタルバイオ)
59.15点

▽ペア・ショートプログラム

(1)
三浦璃来、木原龍一
(木下グループ)
71.90点
(2)
メテルキナ、ベルラワ
(ジョージア)
70.28点
(3)
カム、オシェイ
(米国)
69.15点
(5)
長岡柚奈、森口澄士
(木下アカデミー)
60.32点

▽男子ショートプログラム

(1)
鍵山優真
(オリエンタルバイオ・中京大)
105.70点
(2)
三浦佳生
(オリエンタルバイオ・明大)
102.96点
(3)
壷井達也
(シスメックス)
85.02点

▽女子ショートプログラム

(1)
坂本花織
(シスメックス)
78.93点
(2)
千葉百音
(木下アカデミー)
71.69点
(3)
青木祐奈
(MFアカデミー)
69.78点
2024年11月9日

▽男子

(1)
鍵山優真
(オリエンタルバイオ・中京大)
300.09点
(ショートプログラム105.70、フリー194.39)
(2)
グラッスル
(イタリア)
264.85点
(83.01、181.84)
(3)
壷井達也
(シスメックス)
251.52点
(85.02、166.50)
(6)
三浦佳生
(オリエンタルバイオ・明大)
240.38点
(102.96、137.42)
写真の説明
 男子で優勝した鍵山優真(中央)と3位の壷井達也(右)ら=国立代々木競技場

▽女子

(1)
坂本花織
(シスメックス)
231.88点
(ショートプログラム78.93、フリー152.95)
(2)
千葉百音
(木下アカデミー)
212.54点
(71.69、140.85)
(3)
青木祐奈
(MFアカデミー)
195.07点
(69.78、125.29)
写真の説明
 女子で優勝した坂本花織(中央)、2位の千葉百音(左)、3位の青木祐奈=国立代々木競技場

▽アイスダンス

(1)
マディソン・チョック、エバン・ベーツ
(米国)
215.95点
(リズムダンス86.32、フリー129.63)
(2)
カレイラ、ポノマレンコ
(米国)
198.97点
(79.64、119.33)
(3)
リード、アンブルレビチウス
(リトアニア)
195.52点
(77.91、117.61)
(9)
吉田唄菜、森田真沙也
(木下アカデミー)
161.36点
(64.30、97.06)
(10)
田中梓沙、西山真瑚
(オリエンタルバイオ)
151.27点
(59.15、92.12)

▽ペア

(1)
アナスタシア・メテルキナ、ルカ・ベルラワ
(ジョージア)
213.05点
(ショートプログラム70.28、フリー142.77)
(2)
三浦璃来、木原龍一
(木下グループ)
209.45点
(71.90、137.55)
(3)
カム、オシェイ
(米国)
197.44点
(69.15、128.29)
(7)
長岡柚奈、森口澄士
(木下アカデミー)
172.47点
(60.32、112.15)
写真の説明
 ペアで2位となり記念撮影に応じる三浦璃来(左端)、木原龍一組=国立代々木競技場
2024年11月15日

フィンランド大会

▽男子ショートプログラム

(1)
鍵山優真
(オリエンタルバイオ・中京大)
103.97点
(2)
友野一希
(第一住建グループ)
90.78点
(3)
エイモズ
(フランス)
85.13点
(4)
山本草太
(中京大)
82.43点
2024年11月16日

▽女子ショートプログラム

(1)
吉田陽菜
(木下アカデミー)
67.87点
(2)
グットマン
(イタリア)
67.06点
(3)
エバーハート
(米国)
66.28点
(4)
松生理乃
(中京大)
64.82点
(6)
三原舞依
(シスメックス)
59.56点

▽男子

(1)
鍵山優真
(オリエンタルバイオ・中京大)
263.09点
(ショートプログラム103.97、フリー159.12)
(2)
エイモズ
(フランス)
259.15点
(85.13、174.02)
(3)
グラッスル
(イタリア)
258.55点
(77.91、180.64)
(4)
山本草太
(中京大)
249.91点
(82.43、167.48)
(6)
友野一希
(第一住建グループ)
238.41点
(90.78、147.63)

▽女子

(1)
吉田陽菜
(木下アカデミー)
199.46点
(ショートプログラム67.87、フリー131.59)
(2)
松生理乃
(中京大)
199.20点
(64.82、134.38)
(3)
グットマン
(イタリア)
198.49点
(67.06、131.43)
(8)
三原舞依
(シスメックス)
174.74点
(59.56、115.18)
2024年11月22日

中国杯

▽女子ショートプログラム

(1)
千葉百音
(木下アカデミー)
70.86点
(2)
グレン
(米国)
70.84点
(3)
住吉りをん
(オリエンタルバイオ・明大)
70.48点
(5)
渡辺倫果
(三和建装・法大)
69.08点

▽男子ショートプログラム

(1)
佐藤駿
(エームサービス・明大)
98.75点
(2)
シャイドロフ
(カザフスタン)
93.21点
(3)
シアオイムファ
(フランス)
91.22点
2024年11月23日

▽女子

(1)
アンバー・グレン
(米国)
215.54点
(ショートプログラム70.84、フリー144.70)
(2)
千葉百音
(木下アカデミー)
211.91点
(70.86、141.05)
(3)
金采衍
(韓国)
208.47点
(69.27、139.20)
(4)
住吉りをん
(オリエンタルバイオ・明大)
202.45点
(70.48、131.97)
(5)
渡辺倫果
(三和建装・法大)
196.95点
(69.08、127.87)

▽男子

(1)
佐藤駿
(エームサービス・明大)
278.48点
(ショートプログラム98.75、フリー179.73)
(2)
シャイドロフ
(カザフスタン)
276.17点
(93.21、182.96)
(3)
シアオイムファ
(フランス)
252.53点
(91.22、161.31)
2024年12月6日

グランプリファイナル

▽女子ショートプログラム

(1)
アンバー・グレン
(米国)
70.04点
(2)
千葉百音
(木下アカデミー)
69.33点
(3)
吉田陽菜
(木下アカデミー)
64.23点
(4)
坂本花織
(シスメックス)
63.98点
(5)
松生理乃
(中京大)
62.63点
(6)
樋口新葉
(ノエビア)
61.61点

▽ペア・ショートプログラム

(1)
ミネルバファビエンヌ・ハゼ、ニキータ・ボロディン
(ドイツ)
76.72点
(2)
三浦璃来、木原龍一
(木下グループ)
76.27点
(3)
メテルキナ、ベルラワ
(ジョージア)
72.26点
2024年12月7日

▽ペア

(1)
ミネルバファビエンヌ・ハゼ、ニキータ・ボロディン
(ドイツ)
218.10点
(ショートプログラム76.72、フリー141.38)
(2)
三浦璃来、木原龍一
(木下グループ)
206.71点
(76.27、130.44)
(3)
メテルキナ、ベルラワ
(ジョージア)
205.78点
(72.26、133.52)

(ハゼ、ボロディン組は2年連続2度目の優勝)

▽男子ショートプログラム

(1)
イリア・マリニン
(米国)
105.43点
(2)
鍵山優真
(オリエンタルバイオ・中京大)
93.49点
(3)
シャイドロフ
(カザフスタン)
91.26点
(4)
佐藤駿
(エームサービス・明大)
86.28点

▽女子

(1)
アンバー・グレン
(米国)
212.07点
(ショートプログラム70.04、フリー142.03)
(2)
千葉百音
(木下アカデミー)
208.85点
(69.33、139.52)
(3)
坂本花織
(シスメックス)
201.13点
(63.98、137.15)
(4)
樋口新葉
(ノエビア)
195.96点
(61.61、134.35)
(5)
吉田陽菜
(木下アカデミー)
194.02点
(64.23、129.79)
(6)
松生理乃
(中京大)
189.02点
(62.63、126.39)

(グレンは初優勝)

写真の説明
 女子の表彰式でメダルを掲げる(左から)2位の千葉百音、優勝のアンバー・グレン、3位の坂本花織=グルノーブル(共同)
2024年12月8日

▽男子

(1)
イリア・マリニン
(米国)
292.12点
(ショートプログラム105.43、フリー186.69)
(2)
鍵山優真
(オリエンタルバイオ・中京大)
281.78点
(93.49、188.29)
(3)
佐藤駿
(エームサービス・明大)
270.82点
(86.28、184.54)

(マリニンは2年連続2度目の優勝)

写真の説明
 男子の表彰式を終え、撮影に応じる(左から)2位の鍵山優真、優勝のイリア・マリニン、3位の佐藤駿=グルノーブル(共同)
シーズン: 2023~2024
2023年10月21日

スケートアメリカ

▽男子ショートプログラム

(1)
イリア・マリニン
(米国)
104.06点
(2)
エイモズ
(フランス)
97.34点
(3)
佐藤駿
(エームサービス・明大)
91.61点
(4)
吉岡希
(法大)
87.44点
(9)
壷井達也
(シスメックス)
72.57点
2023年10月22日

▽女子ショートプログラム

(1)
ルナ・ヘンドリックス
(ベルギー)
75.92点
(2)
グレン
(米国)
71.45点
(3)
レビト
(米国)
70.07点
(5)
千葉百音
(木下アカデミー)
64.24点
(6)
河辺愛菜
(中京大)
62.80点
(9)
吉田陽菜
(木下アカデミー)
59.40点

▽男子

(1)
イリア・マリニン
(米国)
310.47点
(ショートプログラム104.06、フリー206.41)
(2)
エイモズ
(フランス)
279.09点
(97.34、181.75)
(3)
佐藤駿
(エームサービス・明大)
247.50点
(91.61、155.89)
(6)
吉岡希
(法大)
233.56点
(87.44、146.12)
(8)
壷井達也
(シスメックス)
216.98点
(72.57、144.41)
2023年10月23日

▽女子

(1)
ルナ・ヘンドリックス
(ベルギー)
221.28点
(ショートプログラム75.92、フリー145.36)
(2)
レビト
(米国)
208.15点
(70.07、138.08)
(3)
ペトロキナ
(エストニア)
194.55点
(65.02、129.53)
(4)
吉田陽菜
(木下アカデミー)
190.98点
(59.40、131.58)
(6)
千葉百音
(木下アカデミー)
177.79点
(64.24、113.55)
(8)
河辺愛菜
(中京大)
168.98点
(62.80、106.18)
2023年10月28日

スケートカナダ

▽女子ショートプログラム

(1)
坂本花織
(シスメックス)
75.13点
(2)
金采衍
(韓国)
70.31点
(3)
松生理乃
(中京大)
66.29点
(7)
渡辺倫果
(TOKIOインカラミ・法大)
57.52点

▽男子ショートプログラム

(1)
山本草太
(中京大)
89.56点
(2)
車俊煥
(韓国)
86.18点
(3)
友野一希
(上野芝ク)
81.63点
(4)
三浦佳生
(オリエンタルバイオ・目黒日大高)
80.80点
2023年10月29日

▽女子

(1)
坂本花織
(シスメックス)
226.13点
(ショートプログラム75.13、フリー151.00)
(2)
金采衍
(韓国)
201.15点
(70.31、130.84)
(3)
松生理乃
(中京大)
198.62点
(66.29、132.33)
(6)
渡辺倫果
(TOKIOインカラミ・法大)
182.08点
(57.52、124.56)

▽男子

(1)
山本草太
(中京大)
258.42点
(ショートプログラム89.56、フリー168.86)
(2)
三浦佳生
(オリエンタルバイオ・目黒日大高)
257.89点
(80.80、177.09)
(3)
リッツォ
(イタリア)
246.01点
(74.99、171.02)
(4)
友野一希
(上野芝ク)
245.12点
(81.63、163.49)
2023年11月3日

フランス大会

▽女子ショートプログラム

(1)
イザボー・レビト
(米国)
71.83点
(2)
グバノワ
(ジョージア)
66.73点
(3)
李海仁
(韓国)
66.30点
(5)
住吉りをん
(オリエンタルバイオ・明大)
61.72点
(6)
樋口新葉
(ノエビア)
60.29点
(9)
千葉百音
(木下アカデミー)
56.59点
2023年11月4日

▽男子ショートプログラム

(1)
イリア・マリニン
(米国)
101.58点
(2)
シアオイムファ
(フランス)
101.07点
(3)
鍵山優真
(オリエンタルバイオ・中京大)
97.91点
(8)
島田高志郎
(木下グループ)
79.30点
(10)
片伊勢武アミン
(関大)
76.27点

▽女子

(1)
イザボー・レビト
(米国)
203.22点
(ショートプログラム71.83、フリー131.39)
(2)
ピンツァロネ
(ベルギー)
198.80点
(65.74、133.06)
(3)
住吉りをん
(オリエンタルバイオ・明大)
197.76点
(61.72、136.04)
(5)
樋口新葉
(ノエビア)
190.02点
(60.29、129.73)
(9)
千葉百音
(木下アカデミー)
164.76点
(56.59、108.17)
2023年11月5日

▽男子

(1)
アダム・シアオイムファ
(フランス)
306.78点
(ショートプログラム101.07、フリー205.71)
(2)
マリニン
(米国)
304.68点
(101.58、203.10)
(3)
鍵山優真
(オリエンタルバイオ・中京大)
273.14点
(97.91、175.23)
(10)
島田高志郎
(木下グループ)
217.18点
(79.30、137.88)
(12)
片伊勢武アミン
(関大)
212.75点
(76.27、136.48)
2023年11月10日

中国杯

▽女子ショートプログラム

(1)
ルナ・ヘンドリックス
(ベルギー)
70.65点
(2)
渡辺倫果
(TOKIOインカラミ・法大)
65.09点
(3)
吉田陽菜
(木下アカデミー)
64.65点

▽男子ショートプログラム

(1)
宇野昌磨
(トヨタ自動車)
105.25点
(2)
シアオイムファ
(フランス)
91.21点
(3)
シャイドロフ
(カザフスタン)
89.94点
(6)
友野一希
(上野芝ク)
80.50点
(8)
山本草太
(中京大)
75.48点
2023年11月11日

▽女子

(1)
吉田陽菜
(木下アカデミー)
203.97点
(ショートプログラム64.65、フリー139.32)
(2)
渡辺倫果
(TOKIOインカラミ・法大)
203.22点
(65.09、138.13)
(3)
ヘンドリックス
(ベルギー)
201.49点
(70.65、130.84)
写真の説明
フィギュアスケートGPシリーズ第4戦の中国杯女子で初優勝した吉田陽菜(中央)。左は2位の渡辺倫果=重慶(共同) 2023年11月11日撮影

▽男子

(1)
アダム・シアオイムファ
(フランス)
298.38点
(ショートプログラム91.21、フリー207.17)
(2)
宇野昌磨
(トヨタ自動車)
279.98点
(105.25、174.73)
(3)
シャイドロフ
(カザフスタン)
264.46点
(89.94、174.52)
(4)
友野一希
(上野芝ク)
251.95点
(80.50、171.45)
(6)
山本草太
(中京大)
245.58点
(75.48、170.10)
写真の説明
 フィギュアスケートGPシリーズ第4戦の中国杯男子で銀メダルを獲得した宇野昌磨(左)=重慶(共同)
2023年11月17日

フィンランド大会

▽男子ショートプログラム

(1)
三浦佳生
(オリエンタルバイオ・目黒日大高)
93.54点
(2)
佐藤駿
(エームサービス・明大)
90.41点
(3)
(米国)
80.19点
(4)
島田高志郎
(木下グループ)
77.81点
2023年11月18日

▽女子ショートプログラム

(1)
坂本花織
(シスメックス)
69.69点
(2)
住吉りをん
(オリエンタルバイオ・明大)
68.65点
(3)
金采衍
(韓国)
66.19点
(12)
河辺愛菜
(中京大)
50.12点

▽男子

(1)
三浦佳生
(オリエンタルバイオ・目黒日大高)
274.56点
(ショートプログラム93.54、フリー181.02)
(2)
佐藤駿
(エームサービス・明大)
273.34点
(90.41、182.93)
(3)
エイモズ
(フランス)
250.03点
(73.94、176.09)
(6)
島田高志郎
(木下グループ)
218.44点
(77.81、140.63)
2023年11月19日

▽女子

(1)
坂本花織
(シスメックス)
205.21点
(ショートプログラム69.69、フリー135.52)
(2)
住吉りをん
(オリエンタルバイオ・明大)
190.21点
(68.65、121.56)
(3)
グレン
(米国)
185.39点
(51.61、133.78)
(9)
河辺愛菜
(中京大)
161.00点
(50.12、110.88)
2023年11月24日

NHK杯

▽アイスダンス・リズムダンス

(1)
シャルレーヌ・ギニャール、マルコ・ファブリ
(イタリア)
85.27点
(2)
フィア、ギブソン
(英国)
84.93点
(3)
リード、アンブルレビチウス
(リトアニア)
78.71点
(9)
小松原美里、小松原尊
(倉敷FSC)
64.12点

▽女子ショートプログラム

(1)
リンジー・ソーングレン
(米国)
68.93点
(2)
ピンツァロネ
(ベルギー)
63.44点
(3)
李海仁
(韓国)
62.93点
(4)
三原舞依
(シスメックス)
62.82点
(8)
青木祐奈
(日大)
58.28点
(11)
樋口新葉
(ノエビア)
52.18点

▽ペア・ショートプログラム

(1)
ミネルバファビエンヌ・ハゼ、ニキータ・ボロディン
(ドイツ)
67.23点
(2)
ベッカリ、グアリゼ
(イタリア)
66.77点
(3)
ゴルベワ、ギオトポウムズムーア
(豪州)
64.61点
(8)
長岡柚奈、森口澄士
(木下アカデミー)
45.36点

▽男子ショートプログラム

(1)
鍵山優真
(オリエンタルバイオ・中京大)
105.51点
(2)
宇野昌磨
(トヨタ自動車)
100.20点
(3)
ブリチギ
(スイス)
86.42点
(12)
壷井達也
(シスメックス)
64.63点
2023年11月25日

▽男子

(1)
鍵山優真
(オリエンタルバイオ・中京大)
288.39点
(ショートプログラム105.51、フリー182.88)
(2)
宇野昌磨
(トヨタ自動車)
286.55点
(100.20、186.35)
(3)
ブリチギ
(スイス)
254.60点
(86.42、168.18)
(9)
壷井達也
(シスメックス)
216.62点
(64.63、151.99)

▽ペア

(1)
ミネルバファビエンヌ・ハゼ、ニキータ・ボロディン
(ドイツ)
202.51点
(ショートプログラム67.23、フリー135.28)
(2)
ベッカリ、グアリゼ
(イタリア)
190.31点
(66.77、123.54)
(3)
ギラルディ、アンブロジーニ
(イタリア)
186.47点
(62.98、123.49)
(8)
長岡柚奈、森口澄士
(木下アカデミー)
135.39点
(45.36、90.03)

▽アイスダンス

(1)
ライラ・フィア、ルイス・ギブソン
(英国)
215.19点
(リズムダンス84.93、フリー130.26)
(2)
ギニャール、ファブリ
(イタリア)
214.56点
(85.27、129.29)
(3)
リード、アンブルレビチウス
(リトアニア)
196.86点
(78.71、118.15)
(9)
小松原美里、小松原尊
(倉敷FSC)
167.61点
(64.12、103.49)

▽女子

(1)
アバマリー・ジーグラー
(米国)
200.50点
(ショートプログラム62.04、フリー138.46)
(2)
ソーングレン
(米国)
198.73点
(68.93、129.80)
(3)
ピンツァロネ
(ベルギー)
194.66点
(63.44、131.22)
(5)
青木祐奈
(日大)
184.46点
(58.28、126.18)
(8)
三原舞依
(シスメックス)
172.64点
(62.82、109.82)
(9)
樋口新葉
(ノエビア)
165.69点
(52.18、113.51)
写真の説明
女子で優勝し記念撮影で笑顔のアバマリー・ジーグラー(中央)=東和薬品ラクタブドーム 2023年11月25日撮影
2023年12月7日

グランプリファイナル

▽男子ショートプログラム

(1)
イリア・マリニン
(米国)
106.90点
(2)
宇野昌磨
(トヨタ自動車)
106.02点
(3)
鍵山優真
(オリエンタルバイオ・中京大)
103.72点
(4)
三浦佳生
(オリエンタルバイオ・目黒日大高)
94.86点
2023年12月8日

▽女子ショートプログラム

(1)
坂本花織
(シスメックス)
77.35点
(2)
ヘンドリックス
(ベルギー)
73.25点
(3)
ピンツァロネ
(ベルギー)
66.72点
(4)
吉田陽菜
(木下アカデミー)
60.65点
(5)
住吉りをん
(オリエンタルバイオ・明大)
58.63点
2023年12月9日

▽女子

(1)
坂本花織
(シスメックス)
225.70点
(ショートプログラム77.35、フリー148.35)
(2)
ヘンドリックス
(ベルギー)
203.36点
(73.25、130.11)
(3)
吉田陽菜
(木下アカデミー)
203.16点
(60.65、142.51)
(6)
住吉りをん
(オリエンタルバイオ・明大)
180.39点
(58.63、121.76)

(坂本は初優勝)

写真の説明
メダルを手に笑顔を見せる(左から)女子で2位のルナ・ヘンドリックス、1位の坂本花織、3位の吉田陽菜=北京(共同) 2023年12月9日撮影

▽男子

(1)
イリア・マリニン
(米国)
314.66点
(ショートプログラム106.90、フリー207.76)
(2)
宇野昌磨
(トヨタ自動車)
297.34点
(106.02、191.32)
(3)
鍵山優真
(オリエンタルバイオ・中京大)
288.65点
(103.72、184.93)
(5)
三浦佳生
(オリエンタルバイオ・目黒日大高)
261.53点
(94.86、166.67)

(マリニンは初優勝)

写真の説明
GPファイナルの表彰式でメダルを手にする(左から)男子で2位の宇野昌磨、1位のイリア・マリニン、3位の鍵山優真=9日、北京(共同) 2023年12月9日撮影