フィギュアスケートで使用する音楽の著作権を巡り、日本スケート連盟が強化選手に対して、遅くとも5月中に権利許諾を得るよう徹底を求める通達を出した。しかし、著作権に対する選手の理解は深いとは言えず、国際スケート連盟(ISU)や日本スケート連盟の体制も十分に整備されていない。現場では演目の変更など、混乱が起きている。2014年ソチ冬季五輪男子代表で著作権に詳しい国学院大の町田樹准教授(スポーツ科学)に、問題点や対応策を整理してもらった。(聞き手 藤原慎也)
―選手やコーチから戸惑いの言葉が聞かれます。問題点はどこにあるのでしょうか。
「フィギュアは音楽を使わなければ成立しない競技です。言ってみれば、音楽著作物がエッセンシャルな競技にもかかわらず、これまで著作権処理の体制が全く整備されていなかったというところが根本的な問題ですね」

あわせて読みたい

大学教授目指す町田さん フィギュア、プロにも幕
2018.07.24

SP3位にガッツポーズ 16歳須本光希、表彰台目指す
2017.12.08

羽生結弦、V2は体調面が鍵 宮原知子ら女子はロシアに挑む
2014.12.29

町田樹、立て直し図る全日本 フリーの「第9」に全精力
2014.12.25

作品の完成願う哲学者 ファイナル初Vに挑む町田樹
2014.12.10

日本勢一番でファイナルへ 町田樹、表現力に自信
2014.11.21
ピックアップ

羽生結弦さんが考える「わたし」とは 幸せを感じられるのは境界線があるから?【第5回】
2025.08.22




りくりゅうが掲げる今季のテーマは オークビルでの生活でお気に入りも
2025.08.14

首都東京で「氷上競技の聖地」となるか 競技人口拡大、スケーターの受け皿に
2025.08.19

